行ってきました、マイケルシェンカー。
…「神」は健在でした!
ギターはDEANに変わり、ワウ半止めサウンドも前ほどの強烈さは無くなったとは言えそこはやはり「神」!
シェンカーが弾けばあのシェンカーの音、フレーズでした。
ゲイリーバーデンも…良くも悪くも変わっていませんでした(笑)
果たして客席は埋まるんだろうか?といらぬ心配までしましたが、満席ソールドアウトで気合いの入った80’s HR世代から意外(?)に若い人も多く、盛り上がりました!
店長的には、絶対演ると思っていた曲を演ってくれなかった(その曲を聴きに行ったぐらいの勢いだった)ので不満が無い訳ではないのですが…
明日行く人もいらっしゃると思うので詳しくは書きません。
店長のギターヒーロー、シェンカーはやはりシェンカーでした。それが嬉しかったです。
久しぶりにワウを出しちゃいました(笑)もちろんJENです(笑)
ーー
『川越まつり☆祭』出演者募集中!
http://live-departure.com/pc/matsuri.gif
詳細はお気軽にお問い合わせください。
ーー
http://live-departure.com/
2008年08月28日
2008年08月09日
やったね!
今日は浦和のコルソホールに行ってきました。
「The 2nd Music Revolution 山野楽器埼玉大会」というコンテストがあり、よく遊びに来てくれるバンドが出るとの事で。
なんとそのバンドは「オーディエンス賞」という、会場のお客さんの投票によって決まる、お客さんからの支持が一番あったバンドに贈られる賞を見事に受賞しました!
いや〜ホントに良いステージだった…と言いたいところなんですが、実は出演時間を知らずに行ったため、着いた時にはすでに演奏は終わっていて…
観られなくてゴメンね m(_ _)m でも…
おめでとう!
「The 2nd Music Revolution 山野楽器埼玉大会」というコンテストがあり、よく遊びに来てくれるバンドが出るとの事で。
なんとそのバンドは「オーディエンス賞」という、会場のお客さんの投票によって決まる、お客さんからの支持が一番あったバンドに贈られる賞を見事に受賞しました!
いや〜ホントに良いステージだった…と言いたいところなんですが、実は出演時間を知らずに行ったため、着いた時にはすでに演奏は終わっていて…

観られなくてゴメンね m(_ _)m でも…
おめでとう!
2008年08月01日
ついつい…2
またお祭りネタです。
今度は以前の勤務先の元同僚からのお誘いで八王子に行ってきました。

商店街が会場になっていて、道路のあちこちににイスやテーブルが出されて飲食しているので「祭りを楽しむ」と言うか「賑わっている雰囲気を楽しむ」感じでした。
程よく(?)飲んでヘロヘロになっていると、元同僚が急遽呼んでくれたのでしょう、以前の上司や取引先などお世話になった方々まで相次いで参加されて、結構な団体さんになってしまいました。
久しぶりにお会い出来たのにあまりお話も出来ず申し訳ありませんでした。
人と人との繋がりって凄いです。素敵です。改めて思います。
何らかの形で繋がった全ての線を大事にしたいと思います。
http://live-departure.com/
今度は以前の勤務先の元同僚からのお誘いで八王子に行ってきました。
商店街が会場になっていて、道路のあちこちににイスやテーブルが出されて飲食しているので「祭りを楽しむ」と言うか「賑わっている雰囲気を楽しむ」感じでした。
程よく(?)飲んでヘロヘロになっていると、元同僚が急遽呼んでくれたのでしょう、以前の上司や取引先などお世話になった方々まで相次いで参加されて、結構な団体さんになってしまいました。
久しぶりにお会い出来たのにあまりお話も出来ず申し訳ありませんでした。
人と人との繋がりって凄いです。素敵です。改めて思います。
何らかの形で繋がった全ての線を大事にしたいと思います。
http://live-departure.com/
2008年07月14日
ジャム
今日はリハの後に、先日のjazzプレイヤーさんがまた遊びに来てくれました。
「一緒になんかやろうよ!」ってことになって…

ベース弾いちゃいました。
ちなみにドラムを叩いてるのもスタッフです(笑)
いや〜やっぱりアドリブってのは難しいです。自分の引き出しの少なさを思い知らされます。少なからず凹みながら弾いていると、またお客さんが。
先日出演してくれたバンドさんが次回の打ち合わせに来てくれたのですが、さすがにウデに覚えのあるバンドマン、即席セッション大会がスタート(笑)

演ってたり観てたりした方はとても楽しかったのですが、肝心の打ち合わせに時間がかかっちゃってスイマセンでした。
やっぱりバンドって楽しいですね!
http://live-departure.com/
「一緒になんかやろうよ!」ってことになって…
ベース弾いちゃいました。
ちなみにドラムを叩いてるのもスタッフです(笑)
いや〜やっぱりアドリブってのは難しいです。自分の引き出しの少なさを思い知らされます。少なからず凹みながら弾いていると、またお客さんが。
先日出演してくれたバンドさんが次回の打ち合わせに来てくれたのですが、さすがにウデに覚えのあるバンドマン、即席セッション大会がスタート(笑)
演ってたり観てたりした方はとても楽しかったのですが、肝心の打ち合わせに時間がかかっちゃってスイマセンでした。
やっぱりバンドって楽しいですね!
http://live-departure.com/
2008年07月13日
ついつい…
ライブハウスとは全く関係ないのですが、近くの神社でお祭りがありました。

規模はとても小さいのですが昔からあるお祭りで、店長は小学生ぐらいの頃は必ず行ってました。でも中学ぐらいになるとあまり行かなくなるんですよね。なんとなく「祭りなんてガキが行くんだ」みたいになって。しかしそんな変なこだわりも時と共に薄れてくるもので、行ってきました。
やっぱりお祭り独特の雰囲気、空気、匂いって良いですね。
行きたい方には行けず、希望のスピードでは歩けず、気付いたらタコ焼き踏んでたりして(笑)人ごみがあまり得意でない店長としては結構ストレスは溜まるんですが、みんな楽しそうなんですよね。子供を連れて歩いてるお父さんお母さん、屋台を見ている男の子、みんなで浴衣を着てる女の子のグループ…楽しそうな顔してます。そうさせる何かがお祭りにはあるんでしょうね。
で、DEPARTUREと言えば川越。川越と言えば…そう、川越まつりです!
関東3大祭りの一つにもなっている大規模なお祭りです。せっかくのお祭りだから便乗しない手はない…という事で便乗企画を計画中です!
タイトルは『川越まつり祭り』なんてどうでしょう(笑)
10月の18日、19日の2日間イベントです。もう少し練って、詳細が決定次第アップしたいと思います。是非お楽しみに…
http://live-departure.com/
規模はとても小さいのですが昔からあるお祭りで、店長は小学生ぐらいの頃は必ず行ってました。でも中学ぐらいになるとあまり行かなくなるんですよね。なんとなく「祭りなんてガキが行くんだ」みたいになって。しかしそんな変なこだわりも時と共に薄れてくるもので、行ってきました。
やっぱりお祭り独特の雰囲気、空気、匂いって良いですね。
行きたい方には行けず、希望のスピードでは歩けず、気付いたらタコ焼き踏んでたりして(笑)人ごみがあまり得意でない店長としては結構ストレスは溜まるんですが、みんな楽しそうなんですよね。子供を連れて歩いてるお父さんお母さん、屋台を見ている男の子、みんなで浴衣を着てる女の子のグループ…楽しそうな顔してます。そうさせる何かがお祭りにはあるんでしょうね。
で、DEPARTUREと言えば川越。川越と言えば…そう、川越まつりです!
関東3大祭りの一つにもなっている大規模なお祭りです。せっかくのお祭りだから便乗しない手はない…という事で便乗企画を計画中です!
タイトルは『川越まつり祭り』なんてどうでしょう(笑)
10月の18日、19日の2日間イベントです。もう少し練って、詳細が決定次第アップしたいと思います。是非お楽しみに…
http://live-departure.com/
2008年07月09日
意外に…
今日は地元のjazzプレイヤーの方が遊びにきてくれました。
本来はギタリストなのですがベースも弾き、最近はサックスも始めたとの事で披露してくれました。
いや〜良いですね。吹いている姿が「絵」になります。
サックスやトランペットって、河原とかで夕焼けをバックに練習している姿がカッコ良いイメージがあるのですが…店長の勝手な憧れかもしれません(笑)
始める前は雰囲気的にDEPARTUREにはあまりjazzは似合わないかな…もっと渋くて枯れた感じの内装なら…なんて思っていたのですが、意外に違和感なく(笑)嬉しい誤算です。
オトナな感じのジャズイベントもやってみたいです!
御希望により目隠ししてぼかしてます。

http://live-departure.com/
本来はギタリストなのですがベースも弾き、最近はサックスも始めたとの事で披露してくれました。
いや〜良いですね。吹いている姿が「絵」になります。
サックスやトランペットって、河原とかで夕焼けをバックに練習している姿がカッコ良いイメージがあるのですが…店長の勝手な憧れかもしれません(笑)
始める前は雰囲気的にDEPARTUREにはあまりjazzは似合わないかな…もっと渋くて枯れた感じの内装なら…なんて思っていたのですが、意外に違和感なく(笑)嬉しい誤算です。
オトナな感じのジャズイベントもやってみたいです!
御希望により目隠ししてぼかしてます。

http://live-departure.com/
2008年06月28日
やっと…
5月初めにオープニングライブがあって、もうすぐ2ヶ月経つのですが、やっと…ホントにやっと、店内の細かな手直し作業が落ち着いてきました。
早く行かなきゃ…とずっと思っていた楽器店さん、スタジオさん、CD屋さん、教室さん…今後色々お世話になるだろう近隣の音楽関係のお店にも、少しずつですが御挨拶に伺える様になりました。伺ったどちらのお店からも温かい言葉をかけて頂き、嬉しい限りです。可能ならば、イベントなども色々共同で企画出来れば良いなぁ…なんて思います。
コラボ企画ってそれなりに大変ですけど、自分にはないモノを相手が持っていたり、あ〜だこ〜だ話し合ううちにまた違う意見が出たりして結果的に絶対面白くなるんですよね。
色々チャレンジしてみたいと思ってマス!
http://live-departure.com/
早く行かなきゃ…とずっと思っていた楽器店さん、スタジオさん、CD屋さん、教室さん…今後色々お世話になるだろう近隣の音楽関係のお店にも、少しずつですが御挨拶に伺える様になりました。伺ったどちらのお店からも温かい言葉をかけて頂き、嬉しい限りです。可能ならば、イベントなども色々共同で企画出来れば良いなぁ…なんて思います。
コラボ企画ってそれなりに大変ですけど、自分にはないモノを相手が持っていたり、あ〜だこ〜だ話し合ううちにまた違う意見が出たりして結果的に絶対面白くなるんですよね。
色々チャレンジしてみたいと思ってマス!
http://live-departure.com/
2008年06月24日
なんで(笑)?
今日は見学の方がいらして、少しお話をしていたら…
「ここはビジュアル系専門なんですか?」
「???…なんですかそれ???」
「そんな噂を聞きましたよ」
「え〜っ!!!」
どこからそんな話になったのでしょう?
もちろん「○○専門」という間口の狭いハコにするつもりは全くなく、そんな話を誰かとした事もなく…不思議です。まぁでも噂っていうのはそういうものなのでしょう
音楽というのは、本来カテゴリーに分けられない物だと思います。様々な音楽が、様々に影響し合いながら発展してきたのだと思いますが、元を正せば、太古の大昔に古代の人がそこいらに落ちていた石や木の棒を叩きながら自由に歌っていたのが最初の音楽だと思います。
そう考えれば、クラシックもヒップホップもブルースもメタルもビジュアル系もボサノバも同じ「音楽」という大きなカテゴリーの中で一緒です。
DEPARTUREでは全ての音楽を歓迎します。
ビジュアル系の方も、それ以外の方もガンガン演ってください!
よろしくお願い致します。m(_ _)m
http://live-departure.com/
「ここはビジュアル系専門なんですか?」
「???…なんですかそれ???」
「そんな噂を聞きましたよ」
「え〜っ!!!」
どこからそんな話になったのでしょう?
もちろん「○○専門」という間口の狭いハコにするつもりは全くなく、そんな話を誰かとした事もなく…不思議です。まぁでも噂っていうのはそういうものなのでしょう

音楽というのは、本来カテゴリーに分けられない物だと思います。様々な音楽が、様々に影響し合いながら発展してきたのだと思いますが、元を正せば、太古の大昔に古代の人がそこいらに落ちていた石や木の棒を叩きながら自由に歌っていたのが最初の音楽だと思います。
そう考えれば、クラシックもヒップホップもブルースもメタルもビジュアル系もボサノバも同じ「音楽」という大きなカテゴリーの中で一緒です。
DEPARTUREでは全ての音楽を歓迎します。
ビジュアル系の方も、それ以外の方もガンガン演ってください!
よろしくお願い致します。m(_ _)m
http://live-departure.com/
2008年06月07日
ライブ前日
DEPARTUREのコンセプトの一つは、「アマチュアバンドがなるべく気軽にライブが出来る場所」です。
自分が学生時代等にライブをする時は、なんせ近隣にライブハウスがなかったので事前にホールを借りて、PAや楽器機材も借りて、チケット、チラシは手作りして、ライブ当日はデッカくて重いPAスピーカーやミキサー類の搬入から始めて、会場の準備、受付の準備、人の手配…ヘトヘトになった頃、やっと自分たちの演奏の準備をし、ライブが終わったら休む間もなく搬出で、また重たいPAスピーカーと格闘し…とやっていたので、30~40分の本番のために準備と片付けに1~2日は丸々つぶれる上に手間もかかる、結構面倒なイベントでした。
会場や機材類を借りる金額もバカにならず、常にピーピーでした(笑)
「ライブは楽しいけど、もっと気軽に出来ないかな…」と思っていたものです。
アマチュアバンドさんでのライブは、明日がデビューです。
ライブハウスとして良いデビューをしたいのはもちろんあるのですが、出演して頂くバンドさんに「楽しかったな!」「結構気軽に出来たから、またやりたいな!」と思ってもらえたらスゴク嬉しいです。コンセプト一つクリアです。
正直、すごい緊張ですが、頑張ります!
明日出演予定のバンドさん、バンドさんを見に御来店予定のお客さん…
一緒に盛り上げましょう!
是非是非、よろしくお願い致します。 m(__)m
http://live-departure.com/
自分が学生時代等にライブをする時は、なんせ近隣にライブハウスがなかったので事前にホールを借りて、PAや楽器機材も借りて、チケット、チラシは手作りして、ライブ当日はデッカくて重いPAスピーカーやミキサー類の搬入から始めて、会場の準備、受付の準備、人の手配…ヘトヘトになった頃、やっと自分たちの演奏の準備をし、ライブが終わったら休む間もなく搬出で、また重たいPAスピーカーと格闘し…とやっていたので、30~40分の本番のために準備と片付けに1~2日は丸々つぶれる上に手間もかかる、結構面倒なイベントでした。
会場や機材類を借りる金額もバカにならず、常にピーピーでした(笑)
「ライブは楽しいけど、もっと気軽に出来ないかな…」と思っていたものです。
アマチュアバンドさんでのライブは、明日がデビューです。
ライブハウスとして良いデビューをしたいのはもちろんあるのですが、出演して頂くバンドさんに「楽しかったな!」「結構気軽に出来たから、またやりたいな!」と思ってもらえたらスゴク嬉しいです。コンセプト一つクリアです。
正直、すごい緊張ですが、頑張ります!
明日出演予定のバンドさん、バンドさんを見に御来店予定のお客さん…
一緒に盛り上げましょう!
是非是非、よろしくお願い致します。 m(__)m
http://live-departure.com/
2008年05月25日
ゲネプロ
今日は「ゲネプロプラン」を御予約のバンドさんがいらっしゃいました。
メロディアスなハードポップで、覚えやすいメロディーを持つ曲にエッジのあるギターサウンドとタイトなリズム隊が程良いハードさをプラスしていて、良い感じです。
メンバーさんの奥さんが小さなお子さんを連れて一緒に来ていたのですが、しっかり耳栓をして爆音対策ばっちり(笑)
おでこは大丈夫でしたか?よく冷やしてあげて下さいね!
HPのPC用のトップにパタパタ漫画風の動画を置いてみました。
これまでにいらして頂いたバンドさんのほとんどから「照明カッコ良いッス」とお褒めの言葉を頂きました(ありがとうございます!)ので、もっと照明を目立たせてやろうという単純な動機です。雰囲気が伝われば嬉しいです。
HALL MAPにも追加でいくつか店内画像を見られるようにしました。併せてチェックしてみてください。
http://live-departure.com/
メロディアスなハードポップで、覚えやすいメロディーを持つ曲にエッジのあるギターサウンドとタイトなリズム隊が程良いハードさをプラスしていて、良い感じです。
メンバーさんの奥さんが小さなお子さんを連れて一緒に来ていたのですが、しっかり耳栓をして爆音対策ばっちり(笑)
おでこは大丈夫でしたか?よく冷やしてあげて下さいね!
HPのPC用のトップにパタパタ漫画風の動画を置いてみました。
これまでにいらして頂いたバンドさんのほとんどから「照明カッコ良いッス」とお褒めの言葉を頂きました(ありがとうございます!)ので、もっと照明を目立たせてやろうという単純な動機です。雰囲気が伝われば嬉しいです。
HALL MAPにも追加でいくつか店内画像を見られるようにしました。併せてチェックしてみてください。
http://live-departure.com/
2008年05月21日
小物制作
久々の更新です。
毎日少〜しずつ進歩していますが、ドッカンと目に見える変化がなくてつまりません(笑)
少し前だとあったはずの壁が無くなっていたり、空間だった所にでっかいスピーカーが入ったり…刺激的な日々でした(笑)
出来上がった「スタッフパス」「バックステージパス」です。

ホントは布シール(?)でシャツやジーンズに直接貼れるのが良いなぁ…と思っていたのですが、まずは首から下げるこのタイプでスタートです。
そしてチケットです。

こちらは3タイプ用意した中の1番スタンダードな仕様。画像は照明の影響で全体に赤味がかってしまいましたが、もう少しキレイな(笑)ピンクです。
他のカラーも準備中、もうすぐ完成予定です。
少しずつですが、店内画像をHPの「HALL MAP」に、機材類を「EQUIPMENT」に載せはじめました。なんとなくでも店内の雰囲気を感じてもらえれば…と思います。是非チェックしてみて下さい!
携帯サイトも、より多くの会社と機種でストレスが少なくなるように試行錯誤中です。
地道に頑張ります!
http://live-departure.com/
毎日少〜しずつ進歩していますが、ドッカンと目に見える変化がなくてつまりません(笑)
少し前だとあったはずの壁が無くなっていたり、空間だった所にでっかいスピーカーが入ったり…刺激的な日々でした(笑)
出来上がった「スタッフパス」「バックステージパス」です。
ホントは布シール(?)でシャツやジーンズに直接貼れるのが良いなぁ…と思っていたのですが、まずは首から下げるこのタイプでスタートです。
そしてチケットです。
こちらは3タイプ用意した中の1番スタンダードな仕様。画像は照明の影響で全体に赤味がかってしまいましたが、もう少しキレイな(笑)ピンクです。
他のカラーも準備中、もうすぐ完成予定です。
少しずつですが、店内画像をHPの「HALL MAP」に、機材類を「EQUIPMENT」に載せはじめました。なんとなくでも店内の雰囲気を感じてもらえれば…と思います。是非チェックしてみて下さい!
携帯サイトも、より多くの会社と機種でストレスが少なくなるように試行錯誤中です。
地道に頑張ります!
http://live-departure.com/
2008年05月14日
楽屋
今日は楽屋を少し整備しました。
隅の方をカーテンで仕切って一畳ぐらい(実際には柱があってもう少し狭いのですが)の更衣スペースを作り、すっかり忘れていた(笑)時計
を壁にかけました。小さな事で忘れている事や気が付かない事が多くてちょっと凹み気味です
チケットがやっと出来てきました。デザインやサイズ、紙質等の絡みでなかなか決定出来ず、時間がかかってしまいました。
すでにライブが決まっているバンドの皆さん、大変お待たせ致しました。順次お渡し出来ると思います。ガンガン売って下さい!
デフレパードとホワイトスネイクが一緒にツアーで来るみたいですね!う〜ん、豪華な組み合わせ。しかし店長的にはスティーブ・クラークのいないデフレパ、ジョン・サイクスのいないホワスネ…微妙です(笑)
マイケル・シェンカーも来るとか。本業はギタリストの店長としてはこちらの方が興味ありです。恒例ドタキャンしませんように…
80’s POP&ROCKが大好きな店長でした。
隅の方をカーテンで仕切って一畳ぐらい(実際には柱があってもう少し狭いのですが)の更衣スペースを作り、すっかり忘れていた(笑)時計


チケットがやっと出来てきました。デザインやサイズ、紙質等の絡みでなかなか決定出来ず、時間がかかってしまいました。
すでにライブが決まっているバンドの皆さん、大変お待たせ致しました。順次お渡し出来ると思います。ガンガン売って下さい!
デフレパードとホワイトスネイクが一緒にツアーで来るみたいですね!う〜ん、豪華な組み合わせ。しかし店長的にはスティーブ・クラークのいないデフレパ、ジョン・サイクスのいないホワスネ…微妙です(笑)
マイケル・シェンカーも来るとか。本業はギタリストの店長としてはこちらの方が興味ありです。恒例ドタキャンしませんように…
80’s POP&ROCKが大好きな店長でした。
2008年05月11日
見学大歓迎です!
「オープンぼけ」からやっと復活してきました。
とにかく5月6日には何とか形にしなくては…とそれだけを目標にしてきたので、いざ終わってみたら次の目標が見えないというか、ちょっとぼんやりしてしまいました。
が、当然の事ながらがこれからが本当のスタート。
まだ未完成な部分の手直し、HP用の画像の準備、チケットやバックステージパスの手配、各種書類、バンドさんへの告知、宣伝用チラシの作成…いつまでもボケている訳にはいきません(笑)
今日はミキサーブースにとりあえずで置いてあった電話機を裏へ移動。20mのモジュラーケーブルをいくつか連結延長、隙間のない防音壁をよけてよけてわずかに空いたドアと床の隙間からなんとかケーブルを出す事に。直線距離では10mぐらいなんですが…(笑)
そんな作業をしている最中、見学のバンドさんがいらっしゃいました。
約束してあったバンドさんを含めて今日だけで4つのバンドさんがいらしてくれました。オープン間もない上にほとんど宣伝告知が出来ていない当店を探し当ててくれ、興味を持ってくれ、わざわざ見に来てくれる…本当にありがたく思います。
出来うる限り全てを見てもらい、「自分たちが出演したらこんな感じだな」と想像を膨らませてもらえれば嬉しいです。
見学大歓迎です!是非遊びにきて下さい。
基本、店長は毎日いますが買い出しやらなんやらで不在の場合もありますので、事前に連絡を頂けると助かります。(メール、電話、FAX、どれでもOKです)
いらして頂いたバンドさんから「入口が分かりづらい」との御指摘がちらほら…
スイマセン… m_ _m
対策を考えます。とりあえず今の入口はこんな感じです。

メール info@live-departure.com
電話/FAX 049-242-4200
不在の場合はメッセージを残して頂ければこちらからご連絡させて頂きます。
よろしくお願い致します。
http://live-departure.com/
とにかく5月6日には何とか形にしなくては…とそれだけを目標にしてきたので、いざ終わってみたら次の目標が見えないというか、ちょっとぼんやりしてしまいました。
が、当然の事ながらがこれからが本当のスタート。
まだ未完成な部分の手直し、HP用の画像の準備、チケットやバックステージパスの手配、各種書類、バンドさんへの告知、宣伝用チラシの作成…いつまでもボケている訳にはいきません(笑)
今日はミキサーブースにとりあえずで置いてあった電話機を裏へ移動。20mのモジュラーケーブルをいくつか連結延長、隙間のない防音壁をよけてよけてわずかに空いたドアと床の隙間からなんとかケーブルを出す事に。直線距離では10mぐらいなんですが…(笑)
そんな作業をしている最中、見学のバンドさんがいらっしゃいました。
約束してあったバンドさんを含めて今日だけで4つのバンドさんがいらしてくれました。オープン間もない上にほとんど宣伝告知が出来ていない当店を探し当ててくれ、興味を持ってくれ、わざわざ見に来てくれる…本当にありがたく思います。
出来うる限り全てを見てもらい、「自分たちが出演したらこんな感じだな」と想像を膨らませてもらえれば嬉しいです。
見学大歓迎です!是非遊びにきて下さい。
基本、店長は毎日いますが買い出しやらなんやらで不在の場合もありますので、事前に連絡を頂けると助かります。(メール、電話、FAX、どれでもOKです)
いらして頂いたバンドさんから「入口が分かりづらい」との御指摘がちらほら…
スイマセン… m_ _m
対策を考えます。とりあえず今の入口はこんな感じです。

メール info@live-departure.com
電話/FAX 049-242-4200
不在の場合はメッセージを残して頂ければこちらからご連絡させて頂きます。
よろしくお願い致します。
http://live-departure.com/