2008年03月31日

HP完成

Live House DEPARTUREのHPが完成し、アップしました!手(チョキ)

http://live-departure.com/

時間があれば是非遊びに来てやって下さい。
まだ店が工事中なので、店内画像等がなく文字ばかりでちょっとつまらないかもしれません。写真が撮れるようになったら、随時更新していきます。

また「PC用」「携帯用」どちらも少しずつ不具合等あるかもしれません。発見次第修正していきます。
もし「ここおかしいよ」「ここが使いづらい、分かりづらい」といったご意見、ご指摘等ありましたら、お手数ですがご連絡頂けるととても嬉しいです。

今日はミキサーとパワーアンプが入りました。荷物に囲まれながらせっせとケーブル作りに明け暮れています(笑)
今日の成果は…10本(昨日と変わってない!/泣)
posted by Live House DEPARTURE at 20:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 滑走準備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月30日

指痛い

ケーブル作り開始です。
必要な長さを計算し、切って、皮膜を向いて、シールドのあみあみをほどいて、芯線の皮膜をむいて、よってからハンダあげして整えて、プラグにハンダ付け…の繰り返しです。
これがまた細かい作業で、店長は元々ギターの配線の修理や改造が大好きで、この類いの作業は苦にならない方なのですが、徐々に集中力も途切れ、握力もなくなり…待ち構えている量を思うとへこみますバッド(下向き矢印)
慣れてきてだんだんスピードアップした頃に一日が終わりました。
今日の成果は…10本(笑)

メインのスピーカーが入りました。
JBLのシステムで、サブウーファーと組み合わせて鳴らします。こいつがデカイ!重い!これからこいつに頑張ってもらって良い音を出してもらう訳です。期待してるぜ!

HPが間もなく完成予定です。
完成したらこちらで公開致します。
posted by Live House DEPARTURE at 11:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 滑走準備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月29日

片側通行止め

ライブハウスを作るって話で、どうして「片側通行止め」なんだ?って思いますよね。
店長もそう思います。が、関係アリアリなのです。
ライブハウスは特に照明機材でガッツリ電気を使います。そりゃそうです。灯体一つがドライヤー一つ分と考えて下さい。それが50個以上付いてます。同時にONしたら速攻でブレーカーが落ちます爆弾。対応するためには電気をいっぱい引き込まなくてはなりません。いっぱい引き込むためには、ある程度以上の太さの電線が必要で、電柱の上に付いてるポリバケツ(?)みたいなやつも容量が確保されていなくてはなりません。もし線が細かったり、容量が足りない場合はそれぞれ交換するしかありません。で、その引き込み線が道路を挟んだ向かい側の電柱から来ている場合は…

P1000701.JPG

こうなります。
めでたく「片側通行止め」完成です(笑)
近隣にお住まいの方、通勤通学で駅へ向かうこの道を通る方、シェルティーを散歩させていたおじさん…御迷惑をおかけ致しました。
m(_ _)m

今日も続々と荷物が入りました。残りのマイク類、ケーブル関係、スタンド類…
ケーブルは大量に使う&様々な長さが必要なので100m単位で購入した物を切って自作します。その数100本近く…
明日からは気の遠くなるようなハンダ付け作業DEATH。
posted by Live House DEPARTURE at 20:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 滑走準備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月28日

感謝

今日はマイクの一部が入りました。
スタジオ&ライブハウスの超定番、シュアーSM57,SM58等です。勿論、数だけ確認してまた段ボールの中に入れましたもうやだ〜(悲しい顔)
早くズラ〜っと機材を並べたいです!

先日、吸音板を張った…という事を書いたのですが、このブログを見て頂いた方からメールを頂きました。
「吸音しすぎると音に迫力が無くなるので気を付けて」
といった内容のものでした。
とてもありがたく思います。
御自身の経験から、わざわざアドバイスをしてくれたのです。
アドバイスの内容そのものも非常にためになる物でしたが、気にかけて連絡をくれたという事が嬉しかったです。

ホントに色々な方に背中を押して頂いています…


posted by Live House DEPARTURE at 22:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 滑走準備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月27日

PA・照明ブース

お化粧待ちの段階まで仕上がりました。
ブースの正面にステージがあるのですが(当たり前ですね/笑)、ここに上がってステージを見ると前出の「脚立バンド」のようにギタリストがあの辺、ボーカルはここからこの辺まで動いて…という画がリアルに浮かび、気が引き締まる思いというか、頑張んなきゃって思います。

P1000696.JPG

機材の手配等も始まり、明日からはドド〜ンと荷物が入ってきます。
今日は第一便のベースアンプ、ギターアンプの一部等が入りました。すぐにでも開けて出したい所ですが、ホコリ対策のためもう少し工事が落ち着くまでガマンです。
早く音が出せる所まで持っていきたいです!

posted by Live House DEPARTURE at 23:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 滑走準備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月26日

店名由来

由来という程の物でもないのですが…
最初、山ほど考えました。
皆さんもバンド名を付けたりした時にやりませんでした?辞書を片手に持ちつつ(笑)
「Let It Be」の頭をとって「LIB」、
某アーチストの曲から「WALL」、
交差点、分岐点の意味合いから「JUNCTION」、
始めの一歩という事で「STEP ONE」、
無限、無限大の意味合いから「INFINITY」、
某アルバムから「INNOCENT AGE」…
この他にも、特に意味はないけど語呂が良いモノとか、雰囲気モノとか、地名あやかりモノとかいっぱいいっぱい考えました。が、考える事は皆同じなのか(笑)どこかのライブハウスやスタジオで使われていたり、紛らわしくて混乱しそうだったりしてほとんどが使えませんでしたもうやだ〜(悲しい顔)
そして、やっぱり何かの意味は持たせたいと思っていた事、発音した時に他の単語に間違われない事、言いやすい事、覚えやすい事…等からめでたく

「DEPARTURE」

の名前が誕生しました手(チョキ)
夜中、一人で電話を受けたフリをして「はい、ライブハウス○○○でございます。」なんてシミュレーションをたくさんしちゃいました(笑)
取るに足らない苦労ですが、悩んで付けた名前です。
是非とも可愛がってあげて下さいね。よろしくお願い致します。
m(_ _)m
posted by Live House DEPARTURE at 23:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 滑走準備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月25日

機材類

機材関連も手配しなくちゃです。
改装工事の激しい時に入れちゃうとホコリまみれになるのでちょっと怖いですが、少し落ち着きそうなのでそろそろ良いタイミングかも知れません。今週末〜でPAや楽器関連等の機材の搬入を徐々にして行こうと思います。
工事が終わるまでは箱に入れたまま出せませんが…
ギターアンプとベースアンプは、色々な人が使う事を考えるとあまり奇をてらったものは入れられません。で、ほぼ定番のアンプに落ち着きました。
オプションで店長所有の「ROCKMAN / XPR」も入れます。好きな人は好きな(笑)アンプじゃないですか?
他の機材も決まっていますが、出し惜しみしつつ御紹介して行こうと思います(笑)
posted by Live House DEPARTURE at 21:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 滑走準備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月24日

続・少しずつ進展

壁に音響調整用のグラスウール素材の吸音板を張りました。不要な反響を抑えるためです。

P1000695.JPG

「壁という壁に全て張ってやる!」と思っていたのですが、壁には意外に色々な出っ張りやスイッチやコンセントがあり、グラスウールの加工や完成後の見栄えを考えて「出来る所だけ張ってやる!」に変更しました(笑)
某ライブハウスのPAの方が「カーテン1枚で全然違うよ」とおっしゃっていたので、うまく併用していこうカナ…と思ってます。
posted by Live House DEPARTURE at 23:16| Comment(1) | TrackBack(0) | 滑走準備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月23日

ロゴ

今日は久々に店舗には行かず、デスクワークで小休憩です。
3月3日から工事が始まり、20日間皆勤賞でした手(チョキ)
小休憩とは言えHP作成や書類の整理、これからのスケジュールの確認…あまり休めません(笑)が、自業自得ですので頑張りマスexclamation
HP作成は、サーバーへアップする→各環境でチェックする…という作業も大変ですが、一番最初の様々なコンテンツを作るのが最初のハードルです。このライブハウスの紹介、特色、機材一覧、店内案内、周辺地図、料金表…等々。今まで様々なサイトを無意識に見ていましたが、こんなにも多くのコンテンツを複雑に絡めないと一人前(?)のHPにならないのか…と改めて思います。
そのコンテンツの一つというか、店の顔というか、ロゴマークを作ったので御紹介します。

logo-bkblog.jpg

分かって頂けるでしょうか?モチーフは飛行機です。リアルな飛行機飛行機だとなんとなく画にならなかったので、デフォルメしたら紙飛行機風になっちゃいました(笑)DEPARTUREの「旅立ち、出発」などの意味とかけています。
ジャーニーのカブト虫風の乗り物と同じ存在ですね(笑)
posted by Live House DEPARTURE at 22:15| Comment(2) | TrackBack(0) | 滑走準備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月22日

少しずつ進展

昨日照明がガッツリ入って、目で見える部分での大きな前進がありました。
だけどまだまだです。目では見えない部分や見ていても気にしていない部分で、やらなくてはならない事が山積みですあせあせ(飛び散る汗)

先日書いた換気扇関連が終了しました。

P1000691.JPG

これが通すのに苦労したダクトです。さすがプロ、キレイに収めてくれました。
一つ面白い話を聞きました。「汚れた空気をキレイにする」のが換気扇の役割。汚れた空気を出すのだから「排気」が重要な気がしませんか?しかしそうではなく「給気」で交換分の空気を入れてやって「押し出す」イメージなのだそうです。排気だけを一生懸命やっても無駄なんだとか。ちょっと意外じゃないですか?(店長だけ?)

P1000693.JPG

ドリンクカウンター部分です。
カーブは手作業削り出しです。スゲ〜!「…こんなの簡単ッスよ」 by マコト

P1000694.jpg

PA・照明ブースです。お化粧待ち。

しかしHPを作るのは難しいですね。ほぼレイアウトが決まり、内容を詰めている所ですが…
こちらの制作環境はMacで、メインブラウザはSafariです。この環境で完璧に見えてもIEで見るとレイアウトぐちゃぐちゃ、文字と文字が重なる等の不具合が出ますふらふら
これを修正してもWinのIE(バージョン違い)で見ると画像が表示されない、文字サイズが違う等の不具合が出ますもうやだ〜(悲しい顔)
当然他のブラウザで見る人もいらっしゃるでしょう。その全ての環境に対応するのは非常にキビしいので、優先順位を付けるしか無いカナ…と思ってます。

出来る限り全てに対応した見やすい形になるよう頑張ってマス。
posted by Live House DEPARTURE at 11:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 滑走準備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月21日

照明ほぼ完成!

満足です。カッコいいッス。
脚立バンドの勇姿ぴかぴか(新しい)をご覧下さい。
ギター:脚立1号
ベース:脚立2号
ステージ映えする長身ボーカル:脚立3号
…てな感じのシミュレーションでしょうか?(笑)

P1000690.JPG

P1000682.JPG

P1000681.JPG

P1000689.JPG

物件側の問題が残っていて、まだフルパワーのライティングが出来ません。
でも…ライトアップの瞬間、本気で感動しました。

また明日からオープンに向けて頑張りマス!
posted by Live House DEPARTURE at 22:16| Comment(2) | TrackBack(0) | 滑走準備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月20日

照明取付

照明の灯体をステージ上に取り付けます。
ステージ上に「ポッキー」でやぐらを組んでいくのですが、これがまたなかなか難作業でした。

P1000666.JPG

まずは場所に合わせて長さを切り揃え

P1000665.JPG

個々のパーツごとに組んで最終的に仕上げていくのですが、水平、垂直がなかなか出ません。どこかが少しづつ歪んでて、四角形のはずが平行四辺形や台形になってしまうのです。何度も組んでは外し、締めては緩め…を繰り返し、どうにか形になりました。

P1000668.JPG

そこに灯体を吊るします。
何かソレっぽくなってきましたよ〜グッド(上向き矢印)

P1000669.JPG

同時進行でPAや照明の調整をするコントロールブースも組みました。
ここにミキサーや録音機材などが入ります。

ちなみにミキサーはちょっと頑張ってヤマハのデジタルミキサーを導入予定です。小型軽量、エフェクト内蔵、バス構成の自由度、拡張性…等からの選択ですが、何よりも決め手になったのは「セッティングをバンドごとにメモリー出来る」という所です。
経験ありませんか?リハでばっちり決めたモニターバランスが本番で違ってて演りづらかった…とか。デジタルミキサーにはそれが一切ありません。リハが完璧に再現されるので、本番は気持ち良く演奏のみに集中出来るハズです。

これ、とても大事な事だと思います。
posted by Live House DEPARTURE at 11:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 滑走準備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月19日

配置は…???

ドリンクカウンターの内側に製氷機や2漕シンク、サーバー、冷蔵庫等を使い勝手良く配置しないとなりません。
事前にサイズを測って組み合わせ、「これでOK!」という配置を決定していたのですが、死角になっていた所に水道管等がある事が判明し…変更を余儀なくされました。
がしかし、事前の計画に沿って壁やら通路やらすでに位置が決まって半分出来上がっています。機器の配置を変えると通路幅20cmなんて事にがく〜(落胆した顔)
しかも給排水の関係で置ける場所は限られています。
急遽サーバー業者さんに来てもらい、他の用事で来ていた製氷機屋さん、明日の工事の下見に来てくれた水道屋さん、マコト…それぞれの視点から色々なアイディアをもらい、まさに3Dの立体パズルをはめ込むようにしてなんとか通路幅をキープたらーっ(汗)
うすうす「あの水道管ちょっと邪魔だな…」と気が付いていたにもかかわらず「何とかなるだろ」と放っておいた店長の無責任さが原因です。反省です。
posted by Live House DEPARTURE at 23:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 滑走準備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月18日

ステージ作り完了

すっぴんだったステージにお化粧をして、完成しました!

P1000664.JPG

養生のためビニールを張っているので分かりづらいかもしれません。とても綺麗なので土足で上がる勇気がありません(笑)
数日後にはここにやぐらを組んで(黒塗り単管パイプ「ポッキー」を使います)60〜70個ぐらいの、ステージを鮮やかに彩るであろうひらめきライトひらめきを吊るします。

ホントはもっともっとスペースの許す限りずら〜っと
晴れぴかぴか(新しい)ひらめきひらめきかわいいひらめきかわいいひらめきぴかぴか(新しい)ひらめきぴかぴか(新しい)ひらめきかわいいひらめきかわいいひらめきぴかぴか(新しい)ひらめきぴかぴか(新しい)ひらめきかわいいひらめきかわいいひらめきひらめきぴかぴか(新しい)晴れ
並べてド派手にライティングしたいのですが…物件との絡み等もあり、この数で様子を見ながらスタートです。
照明プランはプロにお願いしました。某市文化会館や、ライブハウスも複数手がけている方で、そのライブハウスを見た時、まさに店長の頭の中で描いていた形(派手!)だったので、何の迷いも無くお願いしたのでした。なんとモンゴルからも依頼があり、ライブハウスの照明プランを作るとの事。
う〜ん、モンゴルにもライブハウスあるんですね(失礼!)
posted by Live House DEPARTURE at 22:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 滑走準備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月17日

続・手続きアレコレ

今日も地味眠い(睡眠)な手続きです。

ガス管の撤去…これは資格が無いと出来ません。ガス会社に連絡したら即日来て撤去してくれました。今まであったハズのメーターが無くなっていて変な感じです。

ハローワーク…これは面白くて、店長のように脱サラで自営を始める場合、会社を辞める(失業手当)→自営の準備を始める(就業手当)→自営を始める(再就職手当)と手当の名目と金額が変わります。怖いのは、入念にタイミングを確認して行動しないと、ほんの何日かの違いで貰えるハズの手当が貰えなくなります。収入¥0たらーっ(汗)の時期、たとえ少しでも貰えるモノは貰いたいですよね。がしかし!なんと気が付いたらそのタイミングを5日程逃している(笑)事に気が付きましたがく〜(落胆した顔)。諦めるか…とも思ったのですが、なんで逃したんだろうと遡って考えるうちにハローワーク側の手落ちを一つ発見。そこを話したら「申し立て書」なるものは書きましたが何とかセーフるんるん

防音ドア…分厚くて、でっかいノブ(グレモンハンドルというのです)が付いた、練習スタジオの入り口に付いてるアレです。あのハンドルをガチャリと下げて重いドアを体ごと預けるように開けてスタジオイン…その時の感覚が店長は大好きです。セレクトしたのは厚さ100mm、重さ200kgという、まさに憧れのぴかぴか(新しい)防音ドア。200kgって…どうやって運び入れるんだ(笑)
posted by Live House DEPARTURE at 22:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 滑走準備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月16日

手続きアレコレ

細かい諸手続き等もしなくちゃです。ライブハウスに限らず店を構えるのに必要なアレコレです。
まず電話電話番号が決まりました。とても覚えやすい番号でラッキーるんるん  FAXfax to兼用です。ただ、まだ電話機本体がありません…あせあせ(飛び散る汗)

当店のHPを立ち上げるためのサーバーとドメインが決まりました。正式にHPが立ち上がり次第、お知らせ致します。
HPは現在製作進行中ですが、簡単なHTMLの知識しか無いのでCSSファイルの書き出しに難儀していますもうやだ〜(悲しい顔)。プロの方に頼めばカッコ良いサイトが苦労せず出来るのでしょうが、節約第一!で、試行錯誤しながら頑張っています。乞う御期待!

ペンキ塗り残し部分を塗っていたら大家さんがいらっしゃいました。以前の店(ダンス&カラオケパブ…という店だったのです)の看板を外した時に、その跡が汚くて気になっていたのを相談した事があったのですが、キレイにして頂けるとの事。優しい大家さんでヨカッタ。大家さんとの関係もとても大事です。
posted by Live House DEPARTURE at 22:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 滑走準備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月15日

マジっすか!

今日は朝から空調関係の打ち合わせがありました。エアコン、換気扇などです。
エアコンは(それまでに紆余曲折はありましたが…)程なく決まったのですが、換気扇が手こずりました。地下の密閉空間にそれなりの人数が入る訳ですから、タバコの煙や酸欠対策として「排気用」と「給気用」が必要です。それらと外をダクトで繋ぐのですが、ダクトの通り道が無い!がく〜(落胆した顔)筐体の梁が実にイイ感じに邪魔をしてくれて…防音との絡みもありつつ悩んだ挙句、一部露出させることで何とか落ち着きました。

気が付くと、先日から何か一つ決めるごとに迷って悩んでます(笑)

そして午後、一人の来客がありました。店長の先輩にあたる方なのですが、まぁ「後輩が変わった事を始めるらしいから見に行くか」みたいなノリかと思っていたのですが…

詳細は現時点ではまだ周囲の状況もあり、書く訳にいきません。が、確実にパワーアップな変化が起こるハズです。

実は昨日も元同僚の来訪があり、色々話をしながら思ったのですが、物事の「流れ」と言うか「タイミング」と言うか…面白いですよね。

感謝のココロを忘れずに。

最近とてもそう思いマス。
posted by Live House DEPARTURE at 23:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 滑走準備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月14日

ドラムステージ作り

ベーシックなステージが完了し(仕上げのお化粧がまだですが)、その上に乗せるドラムステージにかかります。
これもサイズには悩みました。当店の基本セッティングは1バスですが、2バスにも対応したいし、これでもか!とシンバルを並べる人もいるでしょう。人それぞれのセッティングの自由度を高くし、気持ちよく叩けるように(店長も少し叩きますので、ドラム環境はちょっとこだわりたいわーい(嬉しい顔))なるべく大きく取りたいのですが、イベントによっては段差が邪魔になるかもしれません。その時に動かせるようにあまり重くしたくはありません。しかし強度は必要です。
強度を保ちながら軽くてなるべく大きなモノ…あれこれ悩んで決定したのがこれです!

P1000659.JPG

この上に前出の防振ゴムマットを敷きつめ、その上にもう一枚板を張ると完成です!
ちなみに中は…

ドラステ裏.jpg

こんなんなってます。
支柱が4本(枠も含めて6本)ありますが、ここでマコトの匠のアイディアひらめきとワザが炸裂爆弾
この支柱、なんと中が空洞になっています。強度を変えずに少しでも軽くするための細工です。ただの柱をそのまま使うのと、中空の柱を作ってから使うのとでは手間のかかり方が天と地程違うハズです。しかし自ら「こんなの考えたんスけど…」と提案してきてくれたマコト。ちょっとM?いや違う違うパンチ、頭が下がります。
中空部分には共鳴防止にグラスウールを詰めました。
posted by Live House DEPARTURE at 21:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 滑走準備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月13日

続・ステージ作り

昨日に続きステージ作り作業です。
根太の上に床を張っていきます。周囲4辺は振動が伝わらないように微妙に隙間を空けています。

ステージ床1.jpg

その上に制振用の厚みのあるゴムマットを敷き…

ステージ床2.jpg

その上に最終床を張っていきます。
制振ゴムのおかげで、しっとりとした(?)歩行感です。ドラムやベース等の文字通り「地を這うような低音ドコモ提供」が筐体に伝わるのをガードしてくれます。

ステージ床3.jpg

壁も床も防音、防振は手を抜けません。ここで手抜きをすると後々とんでもない事になるであろうからです。完成して無事オープンしたはいいけど、ご近所からの苦情が集中…なんて最悪もうやだ〜(悲しい顔)です。
それを避けるために店長とマコトは色々と考えました。マコトとは今回の工事を仕切るリーダーです。この人なしでは「ライブハウスオープン計画」そのものが怪しいモノになっていたでしょう。感謝、感謝です!

マコト.jpg

ひたむきで謙虚なナイスガイ、マコト手(チョキ)

posted by Live House DEPARTURE at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 滑走準備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月12日

ステージ作り

ステージを作ります。この上でこれからどんな名演が生まれるのか…今から楽しみです。
大きさを決定するのに10cm単位で迷い、悩み抜きました。ステージを大きくする=客席スペースが小さくなる…からです。しかし、演奏者優先で余裕のあるサイズで決めました。広いステージにこじんまりした客席。アマチュアミュージシャンには理想ぴかぴか(新しい)の環境では?演奏中にギターのヘッドが隣のボーカルにぶつかるちっ(怒った顔)等という事は無いハズです。
ステージ柱.jpg

↑まずは「大引」と呼ばれる土台となる部分。

ステージ根太.jpg

↑その上に「根太」と呼ばれる支柱を並べます。ここでは慎重に水平を出します。

posted by Live House DEPARTURE at 21:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 滑走準備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする